京さらさー第二集ー
※画像をクリック・タッチすると拡大されます。
NO.503 静苑(四枚組)
柄寸法:145.5cm(4尺8寸)
2間半できます
親和金砂子・切箔及び本銀砂子使用
NO.506 秀嶺富士山(四枚組)
腰丈:83cm(2尺7寸5分)
親和金砂子・切箔、本銀箔及び本銀砂子使用
NO.508 寿恵廣(四枚組)
腰丈:74cm(2尺4寸4分)
本銀箔・親和金箔及び親和金砂子使用
NO.510 東雲(四枚組)
腰丈:66.7cm(2尺2寸)
9尺4枚に使用できます
親和金砂子・切箔及び本銀箔使用、切金入り
NO.513 雲霞(画録/四枚組)
腰丈:88cm(2尺9寸)
親和金砂子・切箔使用
本金も出来ます(別注)
NO.515 瑞雲(四枚組)
NO.517 秋の野(四枚組)
腰丈:74cm(2尺4寸5分)
親和金砂子・切箔及び本銀箔使用
NO.519 玉砂子(画録/四枚組)
腰丈:76cm(2尺5寸)
親和金砂子・切箔及び本銀砂子使用、切金入り
NO.520 郷愁(四枚組)
腰丈:95.5cm(3尺1寸5分)
NO.522 賀扇(二枚組)
腰丈:55cm(1尺8寸)
腰下:10.5cm(3寸5分)
本銀箔使用
NO.523 雲峰(二枚組)
腰丈:63.5cm(2尺1寸)
NO.524 観世水(二枚組)
親和金砂子及び本銀箔使用
NO.525 三保の松原(二枚組)
腰丈:73cm(2尺4寸)
NO.527 亀甲づくし(二枚組)
腰丈:51.5cm(1尺7寸)
帯巾:24cm(8寸)
親和金箔及び本銀箔使用
NO.528 露草(二枚組)
腰丈:57.5cm(1尺9寸)
NO.529 趣
腰丈:44cm(1尺4寸5分)
NO.530 竹翠(二枚組)
腰丈:70cm(2尺3寸)
親和金箔、本銀箔及び親和金砂子使用
NO.531 牡丹図(二枚組)
腰丈:54.5cm(1尺8寸)
NO.532 石畳紋
NO.533 梅の園
総模様
本銀箔及び親和金砂子使用
NO.534 芳菊
親和金砂子使用
NO.535 花唐草
NO.536
※No.501~No.535現品全てこの生地を使用しております
【3×6判】
96cm×191cm
【2坪巻】
96cm×730cm
【2間半平判】
119cm×182cm
【2間半坪巻】
119cm×730cm